
国際結婚…お互いの文化も違って結婚式を挙げるのって大変だし、お金もかかるし、結婚式を挙げても挙げなくても変わらないんじゃない?
結婚式はお互いの親や親族、彼の友人との関係を円滑にさせたいなら結婚式を挙げるといいよ。

え? そうなの??
国際結婚の結婚式…悩みますよね。
最近は、結婚式を挙げずに写真だけで済ませるカップルも少なからずいます。結婚式を挙げるメリットはなんでしょうか?
結婚式が必要かわからない、どうしようか…と、考えているのであれば、国際結婚で結婚式を挙げるメリットを読んで、挙げる目的をしっかりと考えていくヒントになればと思います。
お互いの家族と良い関係を築けるようになる
突然ですが、外国人の婚約者のご両親や親族は、あなたのことをどれくらい知っていますか?
もし日本に住んでいるなら、直接会う機会や話す機会はほとんどないと思います。
結婚式を挙げずに書面だけで結婚するのであれば、お互いの両親や親族にとってあなたがどんな人かよくわからないでしょう。
アジアの国の人、日本人..っていうのはなんとなくわかるかもしれませんが、実際はどんな人なのだろう、うまくやっていける人なのかな。なんて少しは思うと思います。
そんな不安を払拭してくれるのが結婚式です。
結婚式は婚約者の家族に自分という人間を知ってもらう機会、そして今後の結婚生活を応援してくれる人になるということです。

でも結婚式って大変、お金がかかるんじゃない…?

大規模じゃなくっていいんだよ。できる範囲でOK
日本では結婚式に数百万かける人もいますが、結婚式をただの見栄でやるのであれば正直言って本当に無駄です。
ただウェディングドレスが着たいだけなら、結婚式はやる必要はありませんが、お互いの家族や友人との関係を良好にするためにはとてもいい機会です。
家族の一員としてみてくれるようになった

ヨーロッパは、家族の結びつきが強く、スキンシップがすごい。
文化の違いを感じます。
婚約者の家族に挨拶する時に感じる文化の違い
日本の場合、両家顔合わせとなると、気遣いがどのくらいできるかみられたり、手土産、結納金など、儀式的なもので緊張感漂う感じですが、ヨーロッパの文化は、それに比べてとてもリラックスしたものになります。
義両親なのにすっごくフレンドリー??!ほっぺにキスはごく普通の挨拶です。日本では考えられないくらいのスキンシップは親密。
それなので、家族として1度認められたら、嫁だろうと“無条件の愛”で包み込んでくれるような温かさがあり、親戚との関係も深く広いです。(親戚もすごくフレンドリーで家族愛が強い)
ちなみに、こういう家族ぐるみの関係が苦手、煩わしいと思うなら国際結婚すると大変な部分になるかもしれません。

結婚式を挙げた後の感想(筆者談)
私の場合、元々は結婚式を絶対に挙げたいという気持ちはありませんでしたが、自分のためというより、集まってくれる人のために挙げた式後は、相手の両親や親族が家族の一員として迎え入れてくれました。
そして、夫の友人からも“夫の妻”であり、友人の1人“としてみてくれるようになります。
今では本当に良かったと思っています。
これからの結婚生活、ポーランド人夫と歩んでいく一歩になりました。
家族の協力を得やすくなる
結婚は他人から家族になるので、これから協力していかなければなりません。
今まで2人で協力し合えていたから大丈夫!と思っても、もっとこれから協力していくことが増えてきます。
結婚当初、普段の生活では夫婦で過ごすことが多いと思いますが、将来子どもがいる生活を考えるのであれば、お互いの親からの協力を得て、頼ったりすることもあります。
その上で相手のご両親には自分のことも少なからず知ってもらう必要があります。が、結婚式もなく、特に挨拶もなく過ごしてしまった場合は、家族からの協力を得づらいこともあります。
それなので、結婚式を1カ所で挙げて、お互いの家族が直接顔を合わせる、もしくは2カ所開催でお互いの国でそれぞれ式を挙げるのであれば、相手の家族と直接顔を合わせるいい機会になります。
国際結婚の結婚式を挙げるメリットまとめ
・お互いの親や親族との関係が良好になる。 |
・家族の一員としてみてくれるようになる。 |
・家族の協力を得やすくなる。 |
結婚は、本人同士が納得すればいいや、と思っていても、実際には結婚は他人から家族として協力していくことになります。
必然的にお互いの家族と会う機会や話す機会も出てくることがあります。その上で、目先の大変さだけを考えるのではなく、長い目で見て考えると結婚式の意味も変わってくるのではないでしょうか?
コメント