※この記事は広告を含みます。

英語話せないなら、やっぱり国際恋愛はムリ?

ムリではないですが、覚悟は必要になります。(経験済みです。笑)
筆者は3年前、英語力ゼロでした。留学もしていません。もともと仕事は管理栄養士で保育園や小学校で働いていたので、英語は必要ないって思っていました。
それなので、Yes か No もしくは Where are you from? ぐらいしか言えなかったです。それでもポーランド人と国際恋愛し、結婚をしました。
国際恋愛してみたい、もしくは、国際恋愛中で言葉の壁、言葉の問題があってしんどい人、これを読んで、同じように乗り越えて欲しいと思います。
言葉の壁で感じるストレスは、パートナーに伝えて。

溜め込まない。
英語が全く話せないところから国際恋愛をスタートさせると、意思の疎通が上手くいかず、イライラすることもあります。
それを感情のままパートナーにあたってはいけませんが、言葉の壁で感じるストレスがある時は、パートナーにきちんと伝えましょう。
お互い理解し合える関係であれば、言語を習得するまで気長に待つことができますし、励まし合えることができるでしょう。
筆者も英語で話すことができない時、言葉を探すのが疲れてしまった時は正直に伝えていました。ポーランド人夫(当時は彼氏)もそれを理解して、のんびり待ってくれました。
日本語で思いっきり話せる友人と話そう!

英語と言っても英会話なら相手の話していることを理解して、それに対して回答する。たったそれだけなのに、聞き取れない。とかなんて返事したらいいか分からない。
日本人同士なら日本語ができて流暢に話せるからこそ、その話せない、伝えられない、もどかしい状態ってすごくストレスなんですよね。
日本人同士ならなかったであろう苦労がありました。しかし、スムーズに気持ちを話せない時はどうしても日本語で話したくなります。
そんな時は、友達や家族、日本語で思いっきり話せる人がいたら、その時は話してください。それは悪いことではなく、言葉が上手く通じあわない時期に必要なことだと割り切ってください。
自信を削ぐ人には近づかない。
英語ができない。伸び悩んでる。と考えてる時ほど、ネガティブな意見に負けやすいです。
筆者も昔、勉強のためにインスタで英語日記をつけました。何を書いたかもう覚えてませんが、1時間かけて渾身の英語文3行です。
「間違ってるよ! もっと勉強しろ!」
とコメントに書かれました。(笑)
もしそんな言葉を誰かから言われたら受け流すべき。頑張っているからこそ、より苦しくなってしまうのです。
勉強している人を応援する人と一緒にいるのが大事です。自分自身のモチベーションを維持するためにはネガティブな人に近づいてはいけません。
諦めの悪い人になる。

英語を話す環境を自分で作る。
正直、国際恋愛をしても英語がペラペラになれるわけではありません。
根性論みたいな話ですが、でも必死こいて、筆者の場合、付き合って半年から1年くらいは、脳みそが「あぁ〜もう日本語喋らせて〜。」って感じるくらいまで英語を話す。ということをしていました。
英語力が伸びないな〜。と思っていても、脳はきちんと学習しています。英語の勉強がしんどいなぁ。と思う時は、英語系YouTuberの話を聞いたりして、時には楽しむだけに徹するのもありです。
もし普段、そんな環境が無いというのであれば、【 Engkish Boot Camp(イングリッシュブートキャンプ)】 で週末の2日間ずーーっとひたすら英語を話す。
という環境を自分から作るというのもありです。ここでは、全く自信の無かった人も2日後は堂々と話せるようになっていたり、中には、まるで海外で生活しているかのような英語漬けの環境を感じたりと、英語を強制的に話したい。という環境を作りたい人はおすすめです。
聞いたこと、感じたことを英語で説明する練習をする。

インプットした後は、アウトプットをしよう!
英語を1〜2年ほど勉強すると、スモールトーク(自己紹介や相槌など)はだんだん慣れてきて、もう少し深い内容を話したいけど話せない。 という状況になってきます。
・英語ニュースを聞いて、自分でも書いてみる。分からない単語を調べたり、熟語を調べる。
・自分でまとめて、こんなニュースを聞いたよ。と英語で説明します。

あえて、英会話スクールに通った私
よく英会話スクールは通っても英語力は伸びないと聞きますが、目的を持てばいろんな方達と話す機会があるので、英語を話す機会がないという人ほど積極的に行くのはいいと思います。
講師は言いたいことを汲み取ってくれるかもしれませんが、自分の説明したかったことをどう言えば良かったのか?
正しく直してもらい、覚えて自分の言葉で話せるようになるまで練習する。英会話の先生と話すようにしてみてください。
今は英会話スクールでもオンラインで受講することもできるので、通わなくても英会話ができます。通う時間を会話の時間に当てることができるので、忙しい人にもおすすめです。
約3年、ある日ふと英語で日常会話ができる感覚になった。
筆者が改めて英語を勉強して1〜2年過ぎて、なかなか伸びないなぁ〜。もう嫌だ…苦しい。ポーランド人夫にたまに嘆いてました。しかし、ポーランド人夫は別にそんなに言葉の壁を気にしていませんでした。(それは筆者にとっての救い)
夫はポーランド語と英語を話し、日本語は勉強中。言語の習得は簡単では無いことも十分理解していましたが、そんな中、筆者自信は英語すらできなく、、日々ものすごい劣等感でした。

言葉を覚えるのは時間かかるよ!大丈夫!上達してるよ。

だって…英語すらしゃべれないなんて。うわぁーーーん。泣
将来はポーランド語だって勉強したいのに、、こんなんじゃ…!!うぅ。
3年ほど経って、そんなある日のことです。
自分で知っている中の英単語やフレーズで言葉が組み立てられるようになった。
要領のいい人、すぐに語学が習得できてしまう人にとっては3年なんて時間かけすぎ。と思いそうですが(笑)
ある時、ポーランド人夫とランチしに近くのレストランへ歩いて行ったのです。仕事の悩みや日本の仕事環境について英語で会話していたのです。そして、夫と食事中も英語でやりとり。LINEもちょっと返事を返すのに時間がかかっていたのに…と思っていたのがスラスラと言いたいことが書ける感覚。

あれ?…なんか英語で話せてる。楽しくなってきた。
英語圏のYouTuberの話している内容がわかってきた。
字幕がない。筆者の夫がYouTubeを観るときの言語はほぼ英語(たまーにポーランド語)です。もちろん会話は速く英語の勉強を始めた時はさっぱり。聞くけど、言葉がつながっていて分からん。となっていましたが、ある時「あれ?何言ってるかわかるな。」
まとめ

国際恋愛や国際結婚では言葉の壁が今後のカップルの行方に左右されることも多々あります。好きだし、フィーリングが合ってるから、言葉にしなくてもお互いの気持ちが伝わる。と軽く考えるのではなく、お互い言葉で気持ちを説明できるようにするというのは国際恋愛・結婚を上手くいかせるための秘訣です。
お互い生まれた国が違うからこそ、文化や習慣の違いがあるのが当たり前の環境。何か問題があった時に自国で育った感覚、常識で相手のことを考えたりしてしまうと喧嘩の元になることも。そんな時こそ、言葉できちんと説明する、理解し合うということでお互いの理解も深まり、より良い関係を築いていかるようになるでしょう。
コメント